WordPressでのブログ記事投稿:はじめてでも失敗しない完全ガイド

Contents

WordPressで記事を公開するまでの手順を、初心者でも迷わないように画像つきでまとめました。タイトルの付け方から画像の最適化、SEO設定、予約投稿まで、今日から使える実務のコツを解説します。

事前準備:役割・下書き・構成

ユーザー権限

投稿者:記事作成~送信まで。公開は編集者/管理者が行う

編集者:公開・修正・差し戻しが可能

管理者:全権
チーム運用なら「下書き → レビュー → 公開」のフローを明確化。

構成テンプレ(おすすめ)

読者の悩みを一文で提示

結論(要点3つ)

手順(スクショ/画像)

チェックリスト

事例/数値

CTA(問い合わせ/資料DL)

キーワード&タイトル草案

    例:「WordPress ブログ 投稿 方法」「アイキャッチ 作り方」
    タイトルは悩み直球+効果:「WordPressで“読まれる”記事投稿のやり方|画像・SEOまで実務解説」

    新規投稿の作成(タイトル/スラッグ/下書き保存)

    ダッシュボード → 投稿 → 新規追加

    タイトルを入力(検索語+便益)

    スラッグ(URL末尾)は英数字で短く(例:wordpress-post-howto

    • 日本語スラッグは共有時に崩れやすいので避けるのが○

    右上の下書き保存でオートセーブに頼りすぎない

    本文執筆:見出し設計とブロックの使い方

    見出し階層

    H1=タイトル(自動付与)

    記事内はH2 → H3の2段を基本。平均1,800–2,500字+画像1–3枚が目安。

    よく使うブロック

    段落・見出し・リスト・画像・引用・表・ボタン・カラム

    再利用ブロック:CTA・注意書き・免責文などをテンプレ化

    パターン(Patterns):定型セクション(例:手順3カラム)を使い回し

    本文のコツ

    各H2の冒頭に結論→根拠

    1スクロール1主張(段落は短く)

    具体例と数字を入れる(「CVR+18%」など)

    画像の挿入:サイズ・形式・alt・配置のベストプラクティス

    形式:WebP(軽量)。写真はJPEGでもOK、図はPNG/WebP。

    サイズ

    • 本文幅:1200px前後あれば十分
    • ヒーロー/横長図解:1600×900px

    圧縮:アップ前に軽量化(目安150KB以下/枚)

    alt属性:画像の内容と意図を文章で説明

    • 悪い例:「image1」
    • 良い例:「WordPressの投稿画面でアイキャッチを設定している様子」

    キャプション:必要に応じて根拠・引用元を明記

    配置:段落→画像→要点の順で、画像直後に要約文を入れると読了率が上がる

    カテゴリー/タグ/アイキャッチ/抜粋の設定

    カテゴリー:1~2に絞る(乱立しない)

    タグ:2~6個。内部検索性を意識(固有名詞・機能名)

    アイキャッチ画像:横長でテキストを少し入れるとSNSで映える

    抜粋:検索結果&一覧の要約に。結論+便益を一文で

    SEO・OG設定(タイトル/メタ/サムネ)

    SEOタイトル:サイト名は後方。冒頭はキーワード+便益

    メタディスクリプション(120–160字):読者の悩み→解決→行動

    OG/Twitterカード:1200×630pxのOGP画像を指定(SNSで崩さない)

    公開・予約投稿・更新の基本

    公開:右上「公開」→可視性(公開/パスワード)確認

    予約投稿:公開日時を未来に設定(例:毎週火・木の9:00)

    更新:変更後は更新を忘れず、キャッシュ系プラグイン利用時はキャッシュ削除

    Share the Post: